今年は、、、北北西☛
明日は二四節気の立春、、、
その前日が『節分』です、、、
「豆をまいて福を寄せ鬼👹を退治する」
元々は平安時代の大晦日に宮中行事として
追儺(ついな)「邪気を払い無病息災を願う👏」
が行われ江戸時代には衰退したそうですが
いつの頃からか庶民の間に
定着していったそうです。
お日にちは閏(うるう)年の加減で昨年令和三年は
一二四年ぶりに二月二日でした。
豆まきをするようになったのは室町時代だそうで
豆=魔目👀(鬼👹の目👀)を退治する事に
由来されているという説があるそうです、、、
豆は五穀【米🌾麦、稗、粟、豆】の象徴でもあり
農耕民族である日本に人🗾はこれらに神が宿ると
信じていたそうです、、、
事務所のくまモンが鬼さんに👹、、、
マスクをつけながら、、、ですが、、、(+o+)
各地で豆まきの豆は大豆以外に
新潟、福島、北海道、鹿児島、宮崎などでは落花生を
山形では銘菓の『でん六豆』をまくそうです。
お時間は⏰午後八~十時頃、右手✋で下手投げ、、、
お家の🏠扉や窓を開けて奥の部屋から
『鬼👹は外❕』と声をかけながら豆をまき
まき終わったら福を逃がさないように
すぐに戸締りをすると良いそうです。
次は『福は内』とお部屋の中に
受かってまきます。
豆まきが終わりましたら自分の年齢よりも
一個多い『年取り豆』をいただきます😋
アラァ((+_+))私しは還暦近い数、、、
煎り豆は大好き😋ですが流石にこの数
一度には無理ですっ、、、(>_<)💦
代わりに『福茶🍵』こちらは福豆を吉数の三粒に
お昆布や梅干をいれたおさ湯
のことです、、、👐
今年はこれ🍵にします、、、(笑)😊💦
千葉の成田山新勝寺さんの掛け声は
『福は内』のみです。祀られている不動明王が
常に鬼👹を追い払っているからだそうです。
群馬県鬼石地区は『福は内』『鬼👹は内』
鬼👹が投げた石で町が出来たという言い伝えから
良い鬼👹もいらっしゃるとの優しいお考えだそうです。
伊勢志摩地域では『福は内』『神は内』だそうで、、、
地域を収めていた領主が
九鬼(くき)さんと言うお名前だったので
鬼👹は使わないそうです、、、
関西では焼いた鰯🐟の頭に柊の小枝を刺したものを
玄関の軒先につるしておく、、、
京都に永くおりましたので良く拝見致しました、、、👀
大阪が発祥の恵方巻七福神にあやかり七つの具材を入れると
良き🌟とされているそうです。
太巻き寿司は鬼👹が忘れていった
金棒に見立てられており鬼👹退治の意味合いも
あるそうです、、、
今年の恵方は『北北西』だそうです、、、
ほんに、、、皆様の無病息災を願います、、、👏